イニストラードを覆う影発売されましたね。
世間では、アヴァシンをはじめ白が活躍中だととか。
新環境は、単色や友好色がマナ基盤的に良いらしいですね。

さて、出遅れましたがスタンのデッキを作成しました。

まずはいつものプロットです

①好きな色を選ぶ⇒ジェスカイカラー!
②発売されたカードを使いたい⇒PW達!
③アグロに勝てるようにしたい⇒全体火力を増やす
④PW重いよね⇒マナファクトでカバー

それで、できたデッキがこれ

生物:6
4:《反射魔道士 / Reflector Mage 》
2:《保護者、リンヴァーラ / Linvala, the Preserver 》

呪文:29
2:《眠りへの誘い / Send to Sleep》
3:《水の帳の分離 / Part the Waterveil》
2:《突沸の器 / Vessel of Volatility》
2:《崩れた墓石 / Corrupted Grafstone》
2:《面晶体の記録庫 / Hedron Archive》
2:《焦熱の衝動 / Fiery Impulse》
2:《コジレックの帰還 / Kozilek’s Return》
3:《光輝の炎 / Radiant Flames》
2:《卓絶のナーセット / Narset Transcendent》
2:《先駆ける者、ナヒリ / Nahiri, the Harbinger》
3:《秘密の解明者、ジェイス / Jace, Unraveler of Secrets》
3:《炎呼び、チャンドラ / Chandra, Flamecaller》

土地:25
3:《平地 / Plains》
2:《島 / Island》
2:《山 / Mountain》
3:《シヴの浅瀬 / Shivan Reef》
4:《戦場の鍛冶場 / Battlefield Forge》
2:《さまよう噴気孔 / Wandering Fumarole》
2:《鋭い突端 / Needle Spires》
3:《大草原の川 / Prairie Stream》
4:《進化する未開地 / Evolving Wilds》

序盤は火力で1:2以上のアドを取りつつ、PW降臨
後は、チャンドラ等のPWの力で押し切ります。

大変面白いデッキに仕上がりました。
実はフリープレイで5連勝しています。
相手は赤黒吸血鬼、緑白人間、白単等のアグロに勝っているので満足です。

使用感のメモを書いておきました

・マナファクトや突沸の器の御蔭で4ターン目にチャンドラ降臨の流れはアグロに強いです。
・未開地、突沸の器、インスタント、ソーサリーで昂揚狙いやすい
・光輝の炎がこの環境強い。タフ3が焼けるか焼けないかはとても大事
・崩れた墓石は、この環境で三色なら必須かも。ナヒリを捨てれば赤と白出せたりとマナ事故を防げます
・ナヒリの奥義は狙いやすい。意外と放置されるので、保護者、リンヴァーラを何度か奥義でだし、ライフとクリーチャをゲットしました
・ジェイスはかなり強い。場を流すと大概相手はクリーチャー1体ずつしかださないので、ジェイスでさよならです。また、自分の反射魔導師を戻して出すと相手の心のライフを削ります

以上、大変良いデッキができました。
サイドバードはフリープレイを活かして制作中です
さてさて、前回のウィザードデッキを何度かまわしてのレシピです。

初期デッキは赤足す意味があまりないと言われたけど、赤足す事で除去と、サイドが充実するから、やはりジェスカイカラーのウィザードで良いと思っています。
特に部族デッキの天敵、全体破壊を防げる『ボロスチャーム』は赤を足す意味を感じさせてくれるナイスカードです。

クリーチャー (25)
    4:《呪い捕らえ / Cursecatcher》
    4:《石ころ川の旗騎士 / Stonybrook Banneret》
    3:《非凡な虚空魔道士 / Voidmage Prodigy》
    3:《ヴィダルケンの霊気魔道士 / Vedalken AEthermage》
    4:《石ころ川の群れ長 / Stonybrook Schoolmaster》
    3:《寓話の賢人 / Sage of Fables》
    2:《ヴェンディリオン三人衆 / Vendilion Clique》
    3:《巻物の君、あざみ / Azami, Lady of Scrolls》

 呪文 (12)
    4:《稲妻 / Lightning Bolt》
    3:《流刑への道 / Path to Exile》
    4:《血清の幻視 / Serum Visions》
    1:《預言者の杖 / Diviner’s Wand》
 土地 (22)
    2:《平地 / Plains》
    4:《島 / Island》
    1:《山 / Mountain》
    4:《溢れかえる岸辺 / Flooded Strand》
    4:《沸騰する小湖 / Scalding Tarn》
    1:《蒸気孔 / Steam Vents》
    1:《聖なる鋳造所 / Sacred Foundry》
    3:《神聖なる泉 / Hallowed Fountain》
    2:《魂の洞窟 / Cavern of Souls》
 サイド (15)
    2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
    2:《払拭/Dispel》
    2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
    1:《流刑への道/Path to Exile》
    3:《ボロスの魔除け / Boros Charm》
    2:《天界の粛清 / Celestial Purge》
    1:《石のような静寂 / Stony Silence》
    2:《塩まき / Sowing Salt》

現状の成績は、フリーだとそこそこ。
試合だと1-2で負ける事が多いかな。
ここだけの話、こちらとしては勝てるビジョンがなくても、群れ長のトークンが5~6体でて手札が10枚以上あるメイン1ぐらいで相手が投了してくれる謎使用。
相手に聞くと、手札に打ち消しをたくさん抱えているイメージらしい。
いやぁ、ブラフ!ブラフ!
相手の心を摘む作業です。

日記を書くのは久しぶりです。
ちょいとプライベートが忙しくMTGは遊んでいましたが、日記書く気力がありませんでした。
今後はちょこちょこ書いてい・・・いけるといいなぁ。

最近、ウィザードデッキを作って遊んでいます
ゴブリンデッキの知人が、スタンのカードでゴブリンがでる度に喜んだりしているのをみて、自分も部族デッキを作ってみようと思い至りました。

とりあえず、デッキ作成のプロット
①好きな色を選ぶ⇒ジェスカイカラー
②好きな種族を選ぶ⇒ウィザード
③どういう挙動がしたい⇒ドローしまくりたい
③カードプールが広く、1ターンで即死しないファーマット⇒モダン

モダンで、ジェスカイウィザードに決めた!(15秒プロット完成)

後は、モダンで使用できるウィザードクリーチャーをリストからピックアップ
『こんなカードあるのか』、『これとこの組み合わせ相性良すぎ!』、『黒ウィザード強いわぁ、でもジェスカイやから入らんなぁ』
とかこの作業が本当に楽しいですよね。

それで、生まれた初期デッキがこれ

クリーチャー (26)
    4:《呪い捕らえ / Cursecatcher》
    4:《石ころ川の旗騎士 / Stonybrook Banneret》
    3:《非凡な虚空魔道士 / Voidmage Prodigy》
    3:《ヴィダルケンの霊気魔道士 / Vedalken AEthermage》
    4:《石ころ川の群れ長 / Stonybrook Schoolmaster》
    4:《寓話の賢人 / Sage of Fables》
    2:《ヴェンディリオン三人衆 / Vendilion Clique》
    2:《巻物の君、あざみ / Azami, Lady of Scrolls》
 呪文 (12)
    4:《差し戻し / Remand》
    2:《イゼットの魔除け / Izzet Charm》
    4:《血清の幻視 / Serum Visions》
    2:《預言者の杖 / Diviner’s Wand》
 土地 (22)
    2:《平地 / Plains》
    4:《島 / Island》
1:《山 / Mountain》
    4:《溢れかえる岸辺 / Flooded Strand》
    4:《沸騰する小湖 / Scalding Tarn》
    1:《蒸気孔 / Steam Vents》
    1:《聖なる鋳造所 / Sacred Foundry》
    3:《神聖なる泉 / Hallowed Fountain》
    2:《魂の洞窟 / Cavern of Souls》

《石ころ川の群れ長》と《巻物の君、あざみ》このシナージを発見できた時は『これだ!』と思いました。

《石ころ川の群れ長》はタップすると、1/1のマーフォーク・ウィザードトークン生み出します。
そうウィザードなんです!
つまり、《巻物の君、あざみ》の能力、ウィザ-ドをタップすると1ドロー能力が、トークンでさらに使えるという謎使用!
後、このトークンは、《非凡な虚空魔道士》の能力にも使えるので大変美味しいです。

理想な流れはこんな感じ
1ターン目:《呪い捕られ》
2ターン目:《石ころ川の旗騎士》
3ターン目:コスト軽減で《石ころ川の群れ長》
4ターン目:コスト軽減で《巻物の君、あざみ》で能力使用(クリーチャー×4、群れ長のトークン×1)で5枚ドロー

っと、ドローしまくりで楽しいですね。

ただ、ドローだけでは勝てないと思われるかもしれませんが、ドローしまくって勝てたら最高ですよね!
そこで、《預言者の杖》の出番です。ターン終了時効果は消えますが、ドローした分だけ+1/+1し飛行を得るので、か弱いウィザードがフィニッシャーになります。一応、ウィザード呪文なので《石ころ川の旗騎士》でコスト軽減できます。
後は、《寓話の賢人》による、パンプにより殴り勝つパターンもあります。

いやいや、自分でも満足いくデッキが作成できました。
1から作ったので愛着がありますより、何より使っていた楽しいです。
現在、このデッキは少しずつ改良していってますので、また、そのうちアップします。
でわでわ!
ご無沙汰です。
ちょいと忙しく全然更新できなかったですが、近況報告

1日のやり直しバーンはなかなか良いデッキでした。
2-1、4-1と良い成績でした。

ただ打消し系が入ったデッキには1日のやり直しを使うことで、相手の場が整ってしまうので、大会に一人はいるコントロールに負けてしまいました。
そこで思ったのが、1日のやり直しをコントロールに入れてみました。

1日のやり直しコントロール
土地:25
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
3:《天啓の神殿 / Temple of Epiphany》
3:《凱旋の神殿 / Temple of Triumph》
2:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
3:《山/Mountain》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》

生物:7
3:《龍王オジュタイ》
4:《ヴリンの神童、ジェイス / Jace, Vryn’s Prodigy》

呪文:22
2:《解消/Dissolve》
2:《意思の激突 / Clash of Wills》
4:《雲散霧消 / Dissipate》
4:《シルムガルの嘲笑 / Silumgar’s Scorn》
2:《トーモッドの墓所 / Tormod’s Crypt 》
4:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
4:《シルムガルの嘲笑 / Silumgar’s Scorn 》
4:《一日のやり直し/Day’s Undoing》
2:《精霊龍、ウギン / Ugin, the Spirit Dragon》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》

相手の再利用されたくなマストカードは雲散霧消で打ち消したり、トーモッドの墓地で相手の墓地をカラにしたりしといてからやり直しを使うと相手の脅威を下げることができます。
土地が伸びるまでやり直せば、後はウギンやペスで押し切るだけです。

一応結果をさらしておきます
3-0、2-1、3-0と好調でした。

1日のやり直しを色々使いましたが、使い方次第では十分構築に足りえるカードだと思います、600円~800円で売っているのでその値段なら十分良い仕事をするカードだと思います。
一日のやり直し・・・パワー9の《Timetwister》をリメイクしたカード
発表当時、強すぎてモダン禁止コースかと騒がれていましたが、現状ではスタンでの活躍なく、モダンの親和と相性が良いという話もあったけどオーバーキル感があり強いけど4枚いれない感じが続いています。
実は発売当初2.6kで取引されていましたが、今や地元の店では0.8Kで大量に余っている状態です。
やはり、スタックごとターンを終了してしまうのが弱いということです。
値段が下がるのも納得な状態です。

・・・4枚購入しました!w
唐突過ぎて理解できないかもしれませんが、このカードを使いたい病を発生させてしまったのでまずは、このカードの強い動きを分析します。

①相手との手札の差が激しい場合
②相手のターンでも多少動ける状況

この上記さえ満たせば、ターンを相手に返すぐらいのデメリット大したことがないはずです。
そうなると候補に挙がるのがバーンデッキです。
バーンデッキなら、手札のカードを相手のターンにインスタントで動けるは、手札補充の意味もあるわでいうことなしです。
でわ、さっそくデッキ作成です。

土地:23
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《山/Mountain》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
生物:10
4:《 僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
2:《 魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
4:《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
呪文:22
4:《乱撃斬/Wild Slash》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray 》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《灼熱の血/Searing Blood 》
4:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
3:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4:《一日のやり直し/Day’s Undoing》

サイド:15
2:《跳ね返す掌/Deflecting Palm 》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods 》
2:《対立の終結/End Hostilities 》
3:《焙り焼き/Roast》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《氷固め/Encase in Ice 》

当初はURバーンにしようかと思いましたが、火力を増やすためにジェイスカイカラーとなりました。生物火力のカマキリさんや、長期戦になると呪文を使いまわせる魂火、4点火力のジェイスカイチャームと攻撃性はあがったと思います。

でわ、このデッキでのFNMの結果は後日書きます
もうすぐFNMなのに先週のFNMの記事を書きます

さて、復讐の結果はどうだったでしょうか?
1戦目、アブザンコントロール 0-2-0

1G:カマキリをアブザンチャームで丁寧に追放され死亡、チャームは棲み家の
   防御者で回収され再び追放とボコボコです。
2G:マリガンして土地2枚スタート。その後土地がつまり、思考囲い×2&脅迫
   を打たれ、手札のクリーチャーが捨てられる.
   防戦の中、風番いのロックのトークンをジェスカイチャームでデッキ戻す
   も、流れを変えれず死亡


2戦目もアブザン 2-0-0

1G:道さがし、融和等で墓地を肥やされるが、炎技とジェスカイチャームで本
   体焼いて勝ち
2G:序盤は道の探究者さんでライフ回復しつつ殴り続ける。中盤相手のタシグ
   ルさんをあぶり焼いたりと場を整えつつ、最後は相手のアンコウの攻撃を
跳ね返す掌で返して勝ち

3戦目は赤単 0-2-0
ついに赤単との対決、サイドの全体火力5枚と火力があれば余裕でしょう!
とタカをくくっておりました。

1G:大歓楽は処理をするも、速槍、ズルゴに殴られ死亡!メインは仕方がない
   と思いつつ、サイド投入
2G:全体火力がないものの、小型の火力があったのでキープ。全体火力がまっ
たくこないまま、毎ターンでてくるクリーチャーをさばけず死亡

結果は1-2でした。
うーん、勝ち越せない。
もっと精進いたします。


前回のあらすじ・・・アグロデッキ満載のFNMにて惨敗をきしたのでデッキを変更し再戦することを誓う

新デッキ
土地:24
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3:《山/Mountain》
2:《島/Island》
1:《平地/Plains》
生物:14
4:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
4:《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
2:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
1:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
呪文:22
4:《乱撃斬/Wild Slash》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray 》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
サイド
3:《大地の断裂/Seismic Rupture》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods 》
3:《焙り焼き/Roast》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《跳ね返す掌/Deflecting Palm 》
2:《払拭の光/Banishing Light》
1:《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》

ただのジェスカイアグロに新ジェイスをいれただけというシンプルな作りとなっておりおります。
メインからマグマのしぶきをいれているのは、赤単やオリジンPW、さらに絶賛高騰中の搭載歩行機械 まで除外できるすぐれもので今の環境に必要と思いメインから入っています。
サイドはアブザンがきても、赤単や白緑と戦ってもそこそこ対応できるカードをいれてみました。

さて、FNMでの結果はどうなったかはまた後ほど記載します。

久しぶりのFNMに参加してきましたので報告

使用デッキはジェイスカイアグロ+新ジェイス+隆盛

1戦目は赤緑信心か赤緑ドラゴン? 2-1-0
最近モダン戦をたくさんしているようで羨ましいです。

1G:3ターン目からのラブル無双で勝ち。
2G:序盤のエルフ焼けずに、嵐の息吹のドラゴンが3ターン目にでて怪物化さ
   れて死亡。
3G:カミキリライダーでライフを攻め、ジェイスのルーター能力で手札を充実
   させる。相手の憤怒に合わせジェイスを変身、ー3で稲妻と掻きたてる炎を
   墓地から唱えて勝ち。

2戦目は白緑ウィニー 0-2
セレズニア愛が素晴らしい人です

1G:土地がひけない病に万神殿の兵士に殴られ続け死亡
2G:土地しかひかない病にかかり、プリマーズを何度か焼いたが火力切れて
   殴られ死亡

3戦目は赤単 0-1-2
相手の方はよく決勝宅にいらしゃる方です。プレイが大変丁寧です

1G:ケラルの修道院長&鋳造所通りの住人&ゴブリントークンに殴られ負け
2G:サイドから火力増強し序盤を凌ぐも、1Gと同じく劣性となる。相手の
   パワー5となった鋳造所通りの住人のダメージを『跳ね返す掌』で返し
   て、そのまま本体火力で焼き切る
3G:3ターン目まで全てのドローがかき立てる炎で、序盤のクリーチャーを
   焼けず死亡

結果、1-2でした。
試合はまぁ仕方がないとして、ジェイス引けたのは1試合だけ、さらにチャンドラにいたっては0枚・・・愛が足りない!
ただのジェイスカイアグロって感じだったのが少し寂しい。
デッキとのシンクロ率を上げるためにも小まめに参加しないとですね。
ジェスカイ!(挨拶)
アメリカのSCG、レガシーでジェスカイコントロール優勝ですよ!
やはり、ジェスカイカラーは定期的に優勝できるパワーカラーなんですね。
・・・普段の自分のプレイングがいかにダメかが痛感させられます。
もっと頑張れねば!

SSGのスタンの様子ですが、
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/deckshow.php?&t%5BC1%5D=1&start_date=07/25/2015&end_date=07/26/2015&start=1&finish=32&event_ID=19&city=Richmond&state=VA&country=US&start_num=0
1位は先祖の結集、中隊入りのアブザンですね。
墓地を耕しCIP能力を持ったクリチャーを墓地から戦場に戻す動きが強いですね。元々、アブザン苦手なのでオリジン後ますます苦しい試合が増えています。

でわヴリンの神童、ジェイス入りのデッキの活躍をみてみましょう。

スルタイコントロールにて5位(3枚入)、25位(3枚入)
ジェスカイアグロにて12位(4枚入)、15位(3枚入)、22位(4枚入)、30位(4枚入)
発売して2週間がたちましたが、新ジェイスの活躍は維持しています。
個人的にはジェスカイカラーに頑張って欲しかったですね。

モダンは、残念ながら活躍はなしですね。
レガシーですが、モダンで活躍はなかったのでレガシーも・・・と思いきや!
9位のオムニ・テルのサイドに1枚採用されています!!
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=88261
サイドということもありますが、レガシーのデッキに採用されたのは嬉しい限りですね。
新ジェイスでどういう動きをするのか気になりますね。
オムニ・テルを使用している方のご意見を伺いたいところです。

新ジェイスの今後の活躍に期待しています!
今週はMTGの大会にでれず、ひたすらデッキを作成して1人で回す日々です。
まだ新ジェイスのモダン環境を試せてないのに、考える時間はあるので、いよいよレガシーのデッキも作成しちゃいました。

土地:18
3《Volcanic Island》
3《Tundra》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《平地/Plains》
2《島/Island》

生物:14
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
2《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》

呪文:28
4《思案/Ponder》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《Force of Will》
4《目くらまし/Daze》
1《呪文貫き/Spell Pierce》
1《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》

サイドカード:15
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
2《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2《紅蓮破/Pyroblast》
1《議会の採決/Council’s Judgment》
1《至高の評決/Supreme Verdict》
1《摩耗/Wear + 損耗/Tear》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》

普段は瞬唱なしのジェスカイストーンブレードを使用していますが、そこに瞬唱4と新ジェイス2を足して、ギタクシア派の調査と時を越えた探索を抜いた感じです。

うーん、モダン以上に結果がだせる気があまりしませんが、好きなカードを味わい尽くすために懲りずにレガシーでも使ってみたいと思います。




「数々の店の新ジェイスが高騰し、多くのプレイヤーの財布の中が塵と化すのを見てきた。私ほどの新ジェイスへの愛の持ち主でも、そこには何の喜びも無かった。」   ――庄吉・美濃屋

いやぁ、流石に5k超えとかはちょっとないじゃないかなぁと思ったので。
個人的な自分のスタイルは
①発売日前に好きなカードをみつける
②そのカードでデッキを作り、相手にそのカードの有用性を認めてもらう
③相手が、そのカードを手に入れる&デッキをつくってくれる
のが嬉しいのですが、流石に5Kでは相手の方に勧めにくいですね

まぁ、そのうち在庫が増えて7月31日-8月2日のプロツアーの結果で少し落ち着く気がしますがね。
スタンで活躍している新ジェイスさんですが、下の環境でも使えると思うので、
さっそくデッキ構築です。

周りの意見で多いのが、下の環境にはあの『瞬唱の魔導士』大先輩がいるので、それより汎用性が低い新ジェイスに出番がないと言われていることです。
確かに瞬唱さんには瞬速があり、相手のターンに状況をみながら必要な呪文をフラッシュバックできるし、パワーが2あるので瞬唱に殴り続けて勝ったという試合もありますので優秀です。
なので、新ジェイスのような新人さんでは下剋上なんてことは考えず、大先輩を補助する感じでデッキに入れれば良いと思います。

土地:25
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2《蒸気孔/Steam Vents》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《平地/Plains》
2《島/Island》
1《山/Mountain》
2《幽霊街/Ghost Quarter》

生物:13
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
2《呪文滑り/Spellskite》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

呪文:22
4《流刑への道/Path to Exile》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
1《至高の評決/Supreme Verdict》
3《差し戻し/Remand》
2《呪文嵌め/Spell Snare》
2《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》

サイドボード:15
2《摩耗/損耗/Wear/Tear》
2《天界の粛清/Celestial Purge》
2《否認/Negate》
1《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1《至高の評決/Supreme Verdict》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《石のような静寂/Stony Silence》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1《対抗変転/Counterflux》
1《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
1《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》

当初は、青赤カウンターバーンやジェスカイコントロールで作成しようと思っていましたが、ジェスカイ・トラフトにしてトラフト先生の道を切り開く感じの方にまとめてみました。
ちなみに、みていただけるとわかりますが、メインから双子に対しての殺意が高くなっている使用です。サイドの『神聖なる月光』にも期待しています。
ソーサリーを使う分には瞬唱さんと同じなので、実験もかねて打ち消されない『極上の炎技』と、若干、PW化した新ジェイスさんと相性がいい『至高の評決』も少し多めに入っています。

今は試作の段階で除去や打消しが中途半端な感じがしますが、これをまわしていきバーンよりかコントロール向きか検討していきたいと思います。
新ジェイスを使って結果を残し、オリジンのTOPレアしようと思っていましたが、SCGでさっそく結果をだしたようですね。
某お店で4.2Kということで、トップレアかと思いましたが、同じく結果をだしたニッサさんが4.8Kでトップレアですね。
トップまで後少しです。

さて、6位のジェイスカイトークですがオジュコマを搭載していますね。
自分のデッキは6位のデッキより2マナクリーチャーがの方が多いので隆盛と相性がいい召集持ちの『戦列からの復帰』をいれていますが、オジュコマでインスタントタイミングでジェイスを戦場に戻せるのはやはり強いでしょうね。

またサイドの『スフィンクスの後見』これはすばらしい。
隆盛やジェイスを使用すると自然に通常ドロー以外でドローできますが、それをスフィンクスの後見に結び付ける発想はなかったです。
さすがはプロ、自分ももっともっと発想力を構築につなげれるようになりたいものです。


予想以上に強いデッキでした。

基本はバーンで焼き切る勝ち筋です。
デッキのパーツのシナジーも高いですね。
隆盛でグルグルまわして両PWの変身条件を簡単に達成できました。

新ジェイスは、ルーターで手札の質を整え、火力をフラッシュバックさせる動きは凄く強いですね。
死にやすいこともあったり、PW化しても-3効果の関係で4枚入れた方がいいかもしれません。

戦線突破がかなり強いです。
新チャンドラに速攻とアンブロつければ、でた時何もできない弱点を補いつつ、攻撃を通して変身条件の達成に貢献できます。
一番気持ちが良かった場面は、6ターンめに隆盛と戦線突破が既にでてる時に、新チャンドラだして、戦線突破の効果を使ってから攻撃宣言し、稲妻の一撃で3点与え隆盛誘発でチャンドラをパワー3にしてアンタップ、戦闘で3点。
メイン2でチャンドラの効果で1点与えて、PW化して+1効果で2点。
1ターンで9点削れた最高でした。

他にもジェイスへの速攻つけたり、ケラル砦の修道院長がアンブロつけて果敢連発して攻撃したりと良い感じです。1枚増やすか検討中です。

本当にプレイして楽しめるデッキができて大満足です!

佐藤Tさんに新ジェイスと新チャンドラの共演について助言もらったのでデッキを考えてみた。

[クリーチャー×13]
ヴァリンの神童、ジェイス×4
カラディシュの火、チャンドラ×3
魂火の大導師×3
ケラル峠の修道院長×3

[呪文×24]
稲妻の一撃×3
乱撃斬×3
かき立てる炎×4
極上の炎技×3

戦線突破×2
ジェイスカイの隆盛×4

戦列からの復帰×2
軍属童の突発×3

[土地×23]
溢れかえる岸辺×4
戦場の鍛冶場×3
シヴの浅瀬×3
神秘の僧院×4
凱旋の神殿×3
平地×2
島×1
山×3

基本的にジェイスとチャンドラのでた時に仕事しない弱点を補える構成にしています。
また、チャンドラ以外は2マナで統一してあるので破壊されても戦列の復帰で戻ってきます。ジェイスのフラシュバックを何回か使えると思います。

助言がある方がいましたらお気軽にコメント下さい。

[注意]
ジェイス4枚はやり過ぎですが、4枚手に入れてたのと、先日のオリジンのTOP10の一位にしたので強さを証明するためにこれでいきます!





オリジンのTOP10というのをやってみるよ。
戦乱のゼンディカーの発売日前にどうなっているのか予想してみる。

①ヴリンの神童、ジェイス
②異端の癒し手、リリアナ
③進化の飛躍
④巨神の予見者、ニッサ
⑤衰滅
⑥ゴブリンの群衆追い
⑦輪の信奉者
⑧ピア・ナラーとキラン・ナラー
⑨カラデシュの火、チャンドラ
⑩溶鉄の渦

『ヴリンの神童、ジェイス』を1位という無謀な予想をたてた。
予約の時点のジェイス評価低いけど、そのうち4枚入りコントロールが活躍して高騰する気がする。
プロキシでまわしてみたけど、やはりフラッシュバック能力は強いし軽いは正義。2コストは何度も戦場に戻せる可能性もあるしね。

7位の『輪の信奉者』は、コントロールのフィニッシャーとして使用されると思うけどね。『変異種』みたいに使用率高いけど高騰しないパターンかもしれない。さらにいうと同じ色んな能力はついたけど、現在0.3Kの『オジュタイの模範』みたいになるかもしれない。
これはバクチやね。

[番外編]
他にも気になるカードがちらほらあるけど、特にこの2枚の動向が気になるなぁ
『ケラル砦の修道院長』もいい仕事をするから赤ならビートでもバーンのお供にどうぞって感じで騰がる可能性はあると思う
『飛行機械の諜報網』も騰がる気がすけど、『僧院の包囲』臭がするんだよね。騰がって一気に暴落する感じかな。
大須のイエサブさんにプレリ参加してきた。
圧倒的に黒箱人気だったけど、青箱を選択。

青箱からはジェイス欲しかったけど『飛行機械の諜報網』
これはこれで強いので良し
パックから、『潮流の先駆け』、『光り葉の選別者』、『神聖なる月光』、
『無限の抹消』、『ラノワールの荒原』、そして神話レアの『大オーロラ』
・・・しょっぱいね。
でもリミテ視点では強いカード多かったので、3-0だった。
【青黒】
異臭のインプ
潮流の先駆け
目腐りの暗殺者
屑肌のドレイク×3
メレティスの守護者
飛行士志願者
つむじ風のならず者×2
護輪のフクロウ×2
光り葉の選別者
ツキノテブクロの浸潤
不浄の飢え
残酷な蘇生
無限の抹消
魂裂き
蛙変化
眠りへの誘い
工匠の天啓
飛行機械の諜報網
武勇の印章
島×8
沼×7
進化する未開地×2

・緑単 2-0
プレリで単色作れるのは素晴らしいです。
1G:光り葉の将帥、ドゥイネンの到達に苦しむも除去と、飛行クリーチャーで殴って勝ち
2G:武勇の印章をつけた、異臭のインプでダメージ稼ぎ勝ち

・マルドゥ 2-0
1G:相手の平地が場になかなかでなくて、飛行クリーチャーで殴って勝ち
2G:赤と白のファティを除去し、飛行クリーチャーで殴って勝ち
メレティスの守護者のお陰でファティを止めれたのが大きかったかな

大戦後、モダンで遊んでもらう。
トリコVS双子 0-2
負けたけど、やっぱり双子はいつコンボが決まるかドキドキするので楽しい

・白赤 2-0
1G:相手のクリーチャーを除去し、光り葉の選別者と飛行クリチャーで殴って勝ち
2G:つむじ風のならず者を2枚だして飛行機械が並んだところに武勇の印章をつけたクリーチャで殴って勝ち

商品のパックからジェイスと穢れた療法をゲット
ジェイスでたので大満足

色々楽しい日でした。
明日はいよいよプレリですね。
オリジンのカードは面白いカードが多いですね。

スタン構築で色があえばとりあえず強いのは、PWリリアナ、PWニッサ、進化の飛躍かな。

ジェイスカイカラー的には、『飛行機械の諜報網』と『溶鉄の渦』なんかで面白いデッキが作れそうで期待しています。
はやいもので、ドラゴンの迷宮のプレリから復帰して2年間経ったよ
これはもうライフワークとしていいよね。
っということで日記を今日から適当につけていきます。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索